CI Image
 
電子マガジン・中国最新情報
中国国内各紙の報道をもとに編集部が独自のセンスで選んだ、中国経済全般、政策動 向、産業一般、社会などホットな中国情報満載。日本の報道では物足りない、今の中 国を日本語で読みたい方は必見!
登録  解除    メールアドレス  

特集内容一覧へ

前借り社会がつくる世代間の変化

前借り社会 年が若くても借金漬けが若者の日常に 下

(前号より続く)
呂徳文(続):第二の影響は、基礎的な生活様式である。家と車があればそれでい
いわけではなく、それに見合う生活様式がなければならず、最低限の光熱水料も払
わなければならない。
 私たちが以前行った調査では、3人家族(若い夫婦と子供1人)が県城で普通に生
活するには、1カ月に少なくとも3000元の生活費が必要である。
 若者世帯にとっては、このような生活を維持することは容易ではない。妻が子育
てで基本的にほとんど収入がなければ、妻は純粋に消費者である。夫の月給は5、
6000、高ければ8000、毎月1000元を使い、自動車ローン、住宅ローンが加われば、
手元にはほとんど残らない。だから、私たちの調査では、多くの若者、2、30歳で
は、職探しの基準は何かと聞けば、給料は最低でも1万元と答える。
問:自分の生活費を賄う必要があるからか。
呂徳文:そう。生活の維持。県城にいれば、1万元の収入がなければ生活を維持で
きない。
問:こういう仕事を見つけるのは難しい。
呂徳文:なぜフードデリバリーをする人が多いかといえば、数年前は収入はまあま
あよかったから。7、8000元の仕事であれば見つかる。そんなのはやる人の自由に
できると思ってはいけない、もちろん確かに自由度はあるが、この業界はより多く
稼げるということが大きかった。
問:この仕事は比較的楽だったということか。
呂徳文:フードデリバリーが楽ということではなく、給料がよくて、平均月給より
も1、2000元多いので、正常な生活を維持できたということだ。しかし、これは好
調なときであって、多くの人はこの状況を維持できない。そういうときは、逆に両
親が子供の家族を支援する、子供の家計消費を援助する必要がある。
 だから、簡単に言えば、ここ10年の都市化過程で、若者だけでなく、中高年も前
借りしている。
問:以前は、中国人は貯蓄好きで、私たちは貯蓄率が高い国だとよく言っていたが、
その見方は現在は違うということか。
呂徳文:表面上は、私たちはまだ貯蓄率が高い国かもしれないが、貯蓄する人の社
会階層が構造的に変化している。以前は、貯蓄率が高いのは普通の農民が大部分だ
ったが、現在、普通の農民には貯蓄はないのがほとんどで、手元は既に空っぽにな
っている。現在、貯蓄をする人は、主に、私のような給料所得者、特に都市で定年
退職者である。
 実際、私たちの現在の社会は、高い貯蓄か、過剰前借りかで二極分化している。
過剰前借りとは、私たち一人一人の行動原理や生活習慣が非常に大きく変化してい
ることを意味している。
 例えば、目先の利益にさとくなり、お金が稼げるところならばどこにでも行くと
いうのは、先ほど話したフードデリバリーである。フードデリバリーは、それでも
比較的ましな選択である。数年前に私が調査したとき、オンラインカジノが若者の
間で人気があることに気づいたのだが、それは前借り社会と関係している。
 オンラインカジノ自身が前借りの原因の一つでもあるのだが、それは結果でもあ
った。若者たちは借りられるところで全部借り切ったら、最後はオンラインカジノ
に手を出すしかなくなっている。
 私の調査で出会った二十数人の若者は、オンラインカジノをして、最後にはみん
な借金を抱えることになっていた。社会に出たばかりの3―5年は、前借りを続けて
高消費の生活を維持できたが、その後は維持できなくなり、クレジットカードも使
えるだけ使い、各大手プラットフォームでも借りまくり、最後にはギャンブルには
まってしまう。
 もちろん、オンラインカジノは、初めはお金を稼ぐためだけではなく、若者のサ
ブカルチャーに合った、おもしろくて刺激的な面もあるのだが。
 もう一つ例を挙げれば、インターネット詐欺は前借りとも関係している。私は、
ミャンマーでネット詐欺をしている人を調査したが、その多くは、実はだまされた
からではなく、自発的に行っていた。普通、大人になって仕事があって家庭がある
人は行かない。行くのは20代の若者である。
 中国国内では生活していけないが、恥ずかしくて、家族にお金を無心することも
できない。既に破産状態になっていて、孤立無援ならば行ってやってみたいと考える。
問:実は、本人たちはよくわかっていて、自分の行いにも自覚的ということか。
呂徳文:よくわかっている。
問:先ほど若者と中高年の話をしたが、高齢者はどうか。高齢者は前借り社会では
どのような存在なのか。
呂徳文:高齢者は、ある意味軽視されている。
問:つまり、高齢者を気にかけない、それは、全ての資源は子供に、借金をしてま
で与えているからか。
呂徳文:はい。高齢者の多くは現実的には誰にも気にかけられず、介護危機が発生
しているが、これも客観的には前借り社会と関係している。現在、高齢者の多くは
基本的に自助努力としている。
問:多くの高齢者がまだ農業を営んでいたり、働いているのを見かけるが、彼らは
どのような状況にあるのか。
呂徳文:2つの見方があると思う。まだ働けるから働き続けているのであって、働
くことを余儀なくしているわけではない者もいる。ほとんどの高齢者は、差し迫っ
ているからではなく、実は彼らの生き方ということである。
 今日の高齢者は基本的に前借りの仕組みに直接的に組み込まれていない一方で、
間接的な影響を受けている。高齢者はいまだに過去の倹約の生活原理を持っていて、
やれる範囲でやる、お金をためる範囲でためている。
 私が調査で遭遇した最も典型的な例は何かというと、高齢者の多くは、条件があ
れば、自分が亡くなった後のためのお金を事前に準備していることである。
 しかし、現在、高齢者が働けなくなり、生活が厳しくなって、自分で貯めたお金
を使い果たしたり、あるいは使い切らずに残し、自分の子供からの世話や支援を願
っている。しかし、子供の中にはそのことを遠慮して、自分の生活が思いどおりに
ならないこともある。
 ある意味では、これも社会の悲劇である。純粋な道徳で評価するのは難しいが、
今日この社会が直面している非常に大きな課題であることは確かである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━