CI Image
 
電子マガジン・中国最新情報
中国国内各紙の報道をもとに編集部が独自のセンスで選んだ、中国経済全般、政策動 向、産業一般、社会などホットな中国情報満載。日本の報道では物足りない、今の中 国を日本語で読みたい方は必見!
登録  解除    メールアドレス  

特集内容一覧へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
教育・文化ウオッチ@中国最新情報 No.719 2019年7月2週号
発行:《中国最新情報》編集部 http://www.bizchina.jp/
登録/解除:http://www.bizchina.jp/modules/nweek/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎ツイッター始めました https://twitter.com/bizchina_jckc

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏【特集:米中貿易戦争と学習環境の悪化】
●米中貿易戦争 アメリカの大学は中国人留学生に依存
●中国の小中学生の宿題時間 世界水準の3倍

┏【李年古の日中異文化交流術】
●育児法から描ける理想的な上司像(その4)
 「「意義」を説くより「強み」と「快楽」を引き出せ」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……【特集:米中貿易戦争と学習環境の悪化】………………………………………
●米中貿易戦争 アメリカの大学は中国人留学生に依存
 中国人学生の多くがますますアメリカに学びに行っている。
 アメリカは中国人留学生が真っ先に選ぶ留学先だ。彼らは多額の学費を払い、最
高学府へと進む。アメリカの外国人留学生のうち中国人は3分の1を占める。
 しかし、アメリカ国内での外国人留学生を制限しようとするあつれきが、特に中
国人留学生に対し高まっている。米中二国間の貿易分野における摩擦がその原因の
一つとなっている。

 中国はアメリカに留学する学生への渡航警告を発出した。
 アメリカ政府は、特定の学生や学者層が知的財産権の盗取や国家安全を危険にさ
らす疑いがあるとしている。昨年、スパイ活動や知的財産権の盗取の懸念から、ア
メリカ国務省は幾つかの課程で学ぶ中国人学生のビザを短縮した。
 前週、中国教育部は、中国人留学生と学者向けに、アメリカへ留学する前にリス
ク評価の強化をするよう注意喚起を行った。アメリカでは、中国人留学生のビザ審
査期間の延長、有効期限短縮、ビザ拒否率の上昇といった状況が出ており、中国人
留学生の正常なアメリカへの留学あるいはアメリカでの学修に影響していると中国
側は見ている。
 アナリストは、目下の日増しに強まる貿易戦争の中でアメリカに圧力をかけるた
め、中国は学生がアメリカへ留学することを取りやめさせたいのだと見ている。

 中国政府の統計では、中国政府の奨学金を受けてアメリカに留学する学生のビザ
拒否率は、2019年第1四半期は13.5%だが、2018年は3.2%だった。この数字の増加は
顕著だが、アメリカへ留学する中国人留学生総数のうちのほんのわずかである。

 過去10年で、アメリカで学ぶ中国人大学生の数は2倍以上増加した。2017―2018
年度において、36万人の中国人学生がアメリカで勉強し、アメリカ学術機関の重要
な収入源になっている。
 2015年、外国から留学してきた学生の学費は公立大学の授業料収入の28%に当た
り、約3分の1は中国から来ており、かなり大きな収入となっている。
 中国の学生とその家庭の、アメリカ経済に対する貢献は持続的にふえてきている。
国際教育者協会(NAFSA)は、2017―2018年度、学費と生活費を含めて130億ドルに
達すると予測している。

 中国人学生にとり、アメリカへの留学は非常に魅力的な選択肢である。
 「中国の教育システムは諸外国ほどではないと中国の保護者は考えている」。
(ミシガン大学中国研究センター主任)
 なお、中国に留学するアメリカ人学生はるかに少なく、2017―2018年度は1万2000
人に満たない。
〔BBCリアリティーチェックチーム2019年6月13日〕

●中国の小中学生の宿題時間 世界水準の3倍
 中国の小中学生の宿題をする時間は日本の3.7倍、韓国の4.8倍である。
 今年(2017年)になってから、「宿題をする」「子供につき合って宿題をする」
ことは大いに注目すべき教育問題となっている。
 発表された最新の「中国中小学宿題圧力報告」によると、中国では、保護者の
91.2%が子供につき合って宿題をした経験を持ち、そのうち、毎日つき合っている
保護者は78%にも達する。

 この報告は小中学人工知能教育プラットフォーム「阿凡題」で発表された。この
報告のサンプルは、プラットフォーム上の億近いユーザーとオフラインの百近い実
店舗ユーザーに由来する調査研究データである。

 過去3年間で、中国の小中学生が宿題をする時間は1日平均で3.03時間から2.82時
間に短縮した。そうだとしても、今年の最新データは依然として世界水準の3倍に
近い。例えば、同じアジアの国の中でも、中国の小中学生が宿題をする時間は日本
の3.7倍、韓国の4.8倍で、その他欧米の国と比べてその差は明らかである。

 特に注目すべきは、中国の一、二線都市と三、四線都市の子供は持っている教育
資源は異なるものの、宿題をするという問題の上では、「同病相哀れむ」と表現で
きることだろう。このうち、湖北省黄岡と上海の生徒の宿題をする時間は1日平均
で最長3時間を超え、全国トップに位置する。

 さらに、つき合って宿題をするのも親子関係の一大問題となっている。「宿題を
する」ことが原因で親子が対立したことのある家庭は75.79%だった。
 「することが多くて、一つの宿題をするとこれをやってあれをやってとなる」
「ぐずぐずして、半日かかっても幾つかの設問しかできない」「ばか過ぎて、何を
教えてもできない」は、多くの調査を受けた保護者が言うことだ。つき合って宿題
をすることは幸福感が下がる原因の一つになっている。
 このほか、学年が高くなればなるほど保護者がつき合って宿題をする時間は長く
なり、7%の中高学年の保護者は毎日つき合って宿題をする時間が4時間を超えている。

 宿題に束縛されるのはやはり先生である。報告によると、65.39%の中国の先生は
教壇から教えるのが好きだが、毎日40.37%の時間を宿題の添削に費やしている。
 「インターネット+教育」か、はたまた破局の道か、現在開発中の人工知能技術
による宿題添削ロボットが、教師を宿題の添削を繰り返す環境から解放するだろう
と報告では予想している。
〔中国青年報2017年12月22日〕

……【李年古の日中異文化交流術】……………………………………………………
●育児法から描ける理想的な上司像(その4)
 春節の帰省で、深セン大学の林教授と久しぶりに会った。日本留学時代に一緒に
アルバイト生活を送っていた親友だ。懐かしいバイト生活を語り合っていると、あ
る日本の流通センターでの出来事が同時に口から出てきた。

 2人は当時、靴をそれぞれの在庫から取り出して、注文どおりの数量を指定され
た各店行きのエリアへ運ぶ作業をこなしていた。
 最初、各人が靴箱を各人の台車に載せ、長い通路の両側に置かれた各店行きのエ
リアへ運んでいた。その作業は体をかがめた姿勢の繰り返しで、1時間もたたない
うちに激しい腰痛を覚えるようになった。
 このつら過ぎるやり方を変えようと、一人が台車を押し、もう一人が荷物と一緒
に台車に乗って靴を運ぶことをひらめいた。
 このやり方によって作業スピードが飛躍的に高まった。台車を押す側はいかに早
く進めるかに挑戦したくなり、配る側は、台車のスピードに合わせていかに負けな
いようにすばやく動くかを考える。前のやり方よりも10倍速で作業が進められ、1
日の作業量を半日でこなせるようになった。

 しかし、無我夢中になった2人は、「止めろ!」という一喝を受けて作業をスト
ップすることになった。バイト先の上司が走って来て、ひどいけんまくで叫んだ。
「お前ら、子供っぽい遊びをやめろ!」。気がつくと、周りに作業場の日本人が群
がっていて、一様に驚いた表情で僕らをにらんでいた。まるで動物園から逃げた猿
を見ているかのように。

 日本での生活を積み重ねてきた今、仕事をそんな遊び心でやろうとする発想さえ
頭に浮かんでこなくなった。何をやってもまず儀式を重んじ、定まった形式でやら
なければならないという日本人の思考パターンが身にしみついている。
 職場で「遊び心」や「楽しみ」を追求するなんて、仕事という人間の営みに対す
る冒涜だ、そんな空気は日本の職場文化とも言えるほど根深いものがある。

◆「意義」を説くより「強み」と「快楽」を引き出せ
 しかし、その固定観念を揺るがす流れがますます強くなっている。
 近年、「ポジティブ心理学」という心理学の一分野が注目されている。個人や社
会を繁栄させるような強みや長所を研究する分野である。
 その中では、ポジティブ感情が「幸せ」の重要な尺度の一つとして特に強調され
ている。具体的には、興味がある、興奮した、強気な、熱狂した、誇らしい、機敏
な、やる気がわいた、決心した、注意深い、活気があるという10項目から構成さて
いる。
 (ちなみに、「ネガティブ感情」の測定尺度は、苦悩した、恐れた、いらいらし
た、うろたえた、後ろめたい、おびえた、敵意を持った、恥ずかしい、ぴりぴりし
た、神経質なの10項目。)

 職場では、このポジティブ感情、強いて言えば幸せな気持ちをどれほど社員に実
感させるのかが、仕事の満足度やモチベーションを高める決定的な要素になってい
るのだ。

 子供の教育を考える場合は、いかに教育の中身と方法を組み立てるか、つまり、
「意義ある知識を楽しく、子どもの長所を最大限に生かしながら教える」かが教育
の最大ノウハウだと言われている。
 大人の世界もそれにぴったりと当てはまる。部下に仕事の「意義」ばかりを説教
し反省させてばかりで、相手の強みをどう生かしながら楽しさを味わわせるべきか
をすっかり忘れていないだろうか。

 東洋文化の影響を受けているかもしれないが、実は、中国と日本は、労働の「快
楽や楽しさ」を語ろうとする上司は極端に少ないと言われている。職場は責任と義
務の固まりで、会社は社員の苦労と苦痛で得た成果のみに給料を支払っているのだ
と思われている。

 「快楽」を求めたいならばゲームセンターに行けというのが会社側の言い分にな
るだろう。しかし、牛乳をもっと搾りたければ、牛を喜ばせた方がいいだろう。
 「本来、子供にとっては学習も遊びの一つにすぎない。おもしろければゲームの
ように身につけられるはずである。しかし、大人は両者の間に強制的に線を引き、
勉強を苦しい修業のように教え込んでしまった。その考え方のもとに、子供たちは
勉強の楽しさを置き去りにされ、やる気を奪ってしまう」
 これは、高名な教育家・多湖輝教授の一貫した説であり、示唆を与えられる育児
法とも言える。

 よく考えてみたら、人間の労働も子どもの学習と同じく、その中に「遊びと楽し
み」の「成分」もきっと含まれているはずである。それをうまく引き出せば、人間
のやる気は大分違ってくるではないか。
 それができたら、人間は単にアリのように労働するのではなく、主体性を持つ、
職場でも幸せな人生を実現できるようになるだろう。

 部下を喜ばせる意識さえあれば、工夫する手段は山ほどあるはずだ。
 例えば、QCサークルの参加を励むために、日本人上司はその成果に見合わせた評
価ランクを3段階に設けて、奨励金を与えることによって、参加者のやる気を引き
起こす手法をよく使っている。
 これには欧米企業の上司が手本になる。中国のある米系企業は違った奨励方法を
考案した。成果に合わせて奨励金を出すのは同じだが、その金額にめり張りをつけ
て工夫している。奨励会場にダーツボードを用意して、受賞者に競わせて勝負を決
める。そして勝者は景品をもらえる。
 固い雰囲気の奨励会がお祭りのようにかわり、いつも歓声に包まれる。日本企業
との出費総額とは大差がないものの、参加者の「楽しさ」を倍増させる効果がある
と現地の社員らは教えてくれる。

(このコーナーは、日中異文化コミュニケーションの経験を中心テーマとした文章
を紹介していきます。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《編集者コラム――メールマガジン翻訳者募集》
 読者様の中で、月に1回か2回、いつでもボランティアの依頼をパスできる、続け
やすくて気楽な中国最新情報の翻訳ボランティアをやってやってもいいという方は
いらっしゃいませんか。中国経済もいろんな変化があるので、こういうのんびりな
ことをやっていると中国知識のキャッチアップにもなるかなと思います。
 いつもいつも募集を出しているのでブラックみたいですが、ボランティアだし単
に反応がないからです。毎度の文章を載せても多分反応がないのでここにも書いて、
ツイッターにも上げます。info@jckc.comです。連絡待ってます!(ま)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「ビジネス企業研修@中国」 http://www.bizchina.jp/
●バッグナンバーの入手
(83号以降 2000/9/25―) http://www.bizchina.jp/ja/nweek/
●《中国最新情報――編集者コラム》http://ameblo.jp/jckc-colum/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集長:李年古/副編集長:前野貴子 特別協力:劉莉生
翻訳:竹内はる菜 澤田裕子 楊桃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

改頁:(1) 2 »