CI Image
 
電子マガジン・中国最新情報
中国国内各紙の報道をもとに編集部が独自のセンスで選んだ、中国経済全般、政策動 向、産業一般、社会などホットな中国情報満載。日本の報道では物足りない、今の中 国を日本語で読みたい方は必見!
登録  解除    メールアドレス  

特集内容一覧へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電子マガジン《中国最新情報》  No.653 2016年6月21日
発行:《中国最新情報》編集部 http://www.bizchina.jp/
登録/解除:http://www.bizchina.jp/modules/nweek/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「ビジネス企業研修@中国」http://www.bizchina.jp/
★今週の読者数合計:5,030名(2016年6月20日現在)

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏【特集:力強い消費を支える決済手段の充実】
●2015年 銀行カード カード当たり消費額1万106元
●今年の大学生の消費市場規模は4400億元

┏【金融】
●クレディ・スイス 今後5年 中国の資産は9.4%で持続成長
●中央銀行の金融緩和が不動産バブルをつくり上げた 灰色収入はGDPの12%

┏【国内経済】
●2015年 大豆輸入は全世界の64% 最大の輸入国を維持
●2015年 中国の石炭消費は全世界の約半分

┏【労働】
●昨年 大学新卒の初任給は平均4793元
●30年納付で毎月の年金受取額は退職前月の給与の半額

┏【経済データ】
●外国為替(6月20日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……【特集:力強い消費を支える決済手段の充実】…………………………………
●2015年 銀行カード カード当たり消費額1万106元
 中国人民銀行が5日に発表した報告によると、2015年末現在、全国の1人当たり銀
行カード保有枚数は3.99枚で前年比9.62%増だった。

 中央銀行の「2015年決済システム運行全体状況」報告によると、中国の銀行カー
ド発行枚数は安定的に増加を維持している。2015年末現在、全国の銀行カードの保
有枚数は54.42億枚で前年末比10.25%増、増加の伸びは6.88%下がった。そのうち、
デビットカードは50.10億枚、クレジットカード及びデビット機能のついたクレジ
ットカードは計4.32億枚だった。

 銀行カードの使用の伸びは著しい。中央銀行によると、2015年、全国の銀行カー
ド当たりの消費額は1万106元で前期比17.69%増だった。年間の銀行カード浸透率
(不動産や大口卸売等の取引タイプを除く、銀行カードの社会消費品小売総額に占
める割合)は47.96%に達し、前年比0.26%増だった。

 2015年末現在、全国の1人当たりクレジットカード保有枚数は0.29枚だった。そ
のうち、北京、上海の1人当たりクレジットカード保有枚数は1.34枚、1.01枚に達
した。
 全国のクレジットカード与信総額は7.08兆元で、前期比26.43%増だった。クレジ
ットカード当たりの与信額は1.79万元で、与信使用率は43.77%だった。クレジット
カードの半年延滞した未償還総額が未償還残高に占める割合は1.23%で、前年末比
0.30%減だった。〔新華網2016年4月5日〕

●今年の大学生の消費市場規模は4400億元
 ここ数年で大学生向け分割払いプラットフォームが台頭し、大学生には既に「あ
したのお金を使い、きょうの夢をかなえる」という消費意識が形成されている。2015
年の中国の大学生の消費市場規模は4000億元を超え、2016年には4400億元に達する
と予想される。

 先日、「融360」が、大学生をターゲットとしたネット通販の分割払いプラット
フォームのうち、代表的な80を選び、分割払いの企業信用透明度、商品情報透明度、
商品料金情報等から、分析と比較を行った。

〈分割払いプラットフォームの情報透明度は極めて重要〉
1) 分割払い企業信用透明度
 融360が統計に含めた80の大学生向け分割払いプラットフォームの創立時期、地
点、会社登記資本、ベンチャーキャピタルの支援の有無、資金源といった5つの側
面から詳細な統計を行った。
 それによって得られた企業透明度が最も高い3プラットフォームは分期楽、趣分
期、優分期だった。情報透明度が最も低い3プラットフォームは笨鳥分期、得美分
期、多多分期だった。

 80のうち、2015年設立が6割近く(56%)を占めた。2013年以前に設立されたプラ
ットフォームは17%、2014年が27%を占めた。
 資金源では、P2Pプラットフォームによる資金融通が28%、自己資本あるいは融資
が72%を占めた。同時に、3割以上(38%)のプラットフォームはベンチャーキャピ
タルの支援があった。

2) 商品情報透明度
 80のうち、商品の分割払い種別、申請条件、提出資料、金額、分割回数、料金、
違約時のペナルティー等7つの側面から詳細な統計と分析を行った。
 それによって得られた商品情報透明度が最も高い3プラットフォームは校貸、〓〓、
趣分期だった。情報透明度が最も低い3プラットフォームは瓜牛分期、購潮分期、
淘分期だった。

 また、80のうち、84%の分割払い情報は明確で、16%は明確ではなかった。
 80のうち、58%のローンの最高額は明確で、42%は明確ではなかった。
 最高額が明確なプラットフォームのうち、ローンの最高額は6000元以上と1万元
以下に集中し二分化していたが、最高額1万元の割合が最も多く38%だった。

 このほか、調査した全ての機関のうち、延滞及び延滞料金を明確にしているプラ
ットフォームは52%で、明確でないプラットフォームは48%だった。
 延滞料金を明確にしているプラットフォームのうち、延滞後の1日当たりの延滞
料金は1%が最も多く58%を占めた。延滞後の1日当たりの延滞料金が最も高いのは3%
で11%を占めた。延滞後の1日当たりの延滞料金が最も低いのは0.05%で12%を占めた。
最も高い延滞料金と最も低い延滞料金の差は60倍だった。

3) 商品料金情報
 80のうち、21%は料金が明確で、79%は明確ではなかった。
 各ウエブサイト上にある料金状況が同じではないため、融360は80のうち料金が
比較的はっきりしている7プラットフォームを取り出し、分析し、分割払い料金を
整理した。
 この中でわかったことは、各プラットフォームの分割払い料金の差が大きく、7
プラットフォームの分割払い料金の最も高いのは零零花で1.8%、最も低いのは佰潮
網で0.30%だった。7プラットフォームの分割払い料金はまちまちで、平均は0.92%
で、京東白条の0.50%、花唄の0.75%より高かった。

〈83%の大学生は分割払いプラットフォームを聞いたことがある〉
 融360の調査データによると、83%の大学生は分割払いプラットフォームを聞いた
ことがある。自分のお金が足りないときには分割ローンで商品を購入したいとの回
答は71%だった。分割払いでの購入について、50%以上の回答者はまず分割払い料金
の高さや商品の品質に関心があるとした。

 大学生の分割払いの健全な発展のため、融360は、以下の手段をとるべきである
と考える。
 まず、各家庭で、正確な消費観念を持つよう、両親が子供に適切な教育をすべき
である。
 次に、国は大学生の分割払いプラットフォームに対して適切な監督を行うべきで
ある。現在、国の監督では、学内消費金融に対する態度が不明確である。消費金融
プラットフォームの運営の資質について、バーチャルクレジットカードに類するも
のが規定に準拠しているかどうか等の具体的な規定がなく、大学生の分割払い市場
のハードルが低い、情報公開が不透明等の問題をつくり上げている。
 最後に、大学生は分割払いの知識を向上させるべきである。大学生は今欲しいも
のの必要性を考えるべきであり、みずからの返済能力を考えるべきである。一般的
に毎月の返済額は当月の収入全体の50%を超えるべきではない。

 融360のアナリストの尹江寧氏は、幾つかのプラットフォームはハードルが低い、
頭金ゼロ、金利ゼロ、無担保等の情報を出しているが、大学生は、利息、違約金、
サービス料の有無や多寡といった、毎回の利息以外にプラットフォームが徴収する
別の費用に注意すべきであると見ている。
 なお、分割ローンの前には各プラットフォームの商品情報、全ての付加費用を子
細に比較し、契約する前には利率と違約条項、繰り上げ返済についてしっかり読み、
商品の返品や交換による返金や修理保障等の問題についてもよく知っておくことが
必要である。
〔上海金融報2016年6月7日〕
注)〓〓は、くちへんに「苗」、「上」の下に「卜」。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……【金融】………………………………………………………………………………
●クレディ・スイス 今後5年 中国の資産は9.4%で持続成長
 5月17日、クレディ・スイスは6回目の「2015年度グローバル・ウェルス・レポー
ト」を発表した。このレポートは現在の全世界の世帯資産、1人当たりの富の分配
について直接的な情報を提供している。

 レポートによると、中国はわずか15年で6.3兆米ドルから23兆米ドル近くへと資
産をふやすと見ている。同様の成長は、アメリカでは33年(1939―1972年)かかっ
た。クレディ・スイスは、今後5年間、中国の資産は引き続き9.4%のスピードで年
々増加し、中国の人々の豊かさはアメリカの1988年のレベルに達すると予想している。

 世界の世帯資産総額は2014年年央から2015年年央で12.4兆米ドル(当時のレート
で換算)減少し250兆米ドルと減少幅は4.7%だった。現時点の全世界の世帯資産は
主に北米(92.8兆米ドル)、ヨーロッパ(75.05兆米ドル)に集中しているが、ア
ジア太平洋の追い上げも軽視できなくなっている。〔和訊網2016年5月19日〕

●中央銀行の金融緩和が不動産バブルをつくり上げた 灰色収入はGDPの12%
 中国改革基金会国民経済研究所の王小魯副所長によると、持続的な金融刺激策は
リスクが大きく、生産過剰の加速、不動産及び株式市場バブルの助長、負債比率の
上昇等を招くとしている。

 それによると、実体経済の投資には限りがあるため、新しく流動性をつくっても、
不動産、株式等のバーチャル部分に大量に押し寄せ、また負債比率がますます高く
なり、債務がGDPに占める割合がだんだん大きくなる。
 「2002年の中国の負債比率は120%だが、2015年には200%を上回り、250―260%ま
で達した可能性がある。高い負債比率は金融のリスクが絶えず拡大しているという
ことであり、いつでも重大な金融リスクが発生し得るということである」(王小魯
副所長)

 さらに、産業政策と構造のアンバランス、現在深刻な課題となっている鉄、セメ
ントといった従来型産業の過剰は、実際には、その拡張は過去の振興策と関連があ
り、当時の過大な産業政策で急成長を遂げたものである。さらに、2009年、2010年
の大規模な景気刺激策が加わり、過度な投資が促進された。

 王小魯副所長の試算によると、中国の灰色収入は2005年が2.4兆、2008年が4.6兆、
2011年が6.2兆だった。6.2兆というのはGDPの約12.2%を占める。つまり、GDPの12%
はよくわからないままなくなり、ごくわずかの人のポケットに入ったということで
ある。
 「これも中国で過去言われてきた所得分配の持続的な格差拡大であり、しかも、
よくわからない大量の灰色収入のことは誰もはっきりせず、腐敗現象が後を絶たず、
裏側ではこのようなことになっていて、実際には国民の所得分配のフローを変えて
いたということである」(王小魯副所長)〔和訊網2016年5月26日〕

……【国内経済】…………………………………………………………………………
●2015年 大豆輸入は全世界の64% 最大の輸入国を維持
 IHSマリタイム&トレードのアナリストは、2015年、世界の大豆の海上輸出の伸び
はわずか2.5%に減速する見込みで、2014年の11%をはるかに下回ると断定している。
これは主に中国の大豆需要の低下によるもので、その原因は期末在庫の増加である。
台湾とタイの需要も下降している。
 中国は依然として世界最大の大豆輸入国であるが、収入の増加によって飲食習慣
が多元化しているというアナリストの見方もある。

 別の報道によると、異常気象のため、今年、世界の大豆の海上輸出は3分の1減少
するという。
 今四半期、エルニーニョ現象によってブラジルは多くの被害を受けている。湿度
が高い天候により、南部の大豆にさび病が発生し、過度な干ばつにより、北部と中
部地区の大豆の生育に影響を及ぼしている。

 2015年の中国の大豆輸入量は世界の64%を占め、2014年から38%増加した。ヨーロ
ッパのシェアは13%で、10年前の25%より低かった。日本のシェアはわずか2%だった。
 2015年、中国は世界の大豆の海上輸出貿易の成長に2.4%貢献、台湾と日本はそれ
ぞれ0.17%と0.33%貢献した。
 ヨーロッパ諸国はマクロ経済の不安材料に直面しているが、大豆需要は依然とし
て増加が予想されている。ただし、ヨーロッパ内部の大豆の生産増により、今年、
大豆需要は緩やかになるとされる。〔参考消息2016年5月24日〕

●2015年 中国の石炭消費は全世界の約半分
 中国石炭工業協会の王顕政会長は24日、中国は世界最大の石炭生産及び消費国と
して、2015年の石炭生産量と消費量はそれぞれ世界の47%と50%を占め、中国の一次
エネルギー生産及び消費構造における石炭の比重はそれぞれ72%と64%だったと述べた。

 王顕政会長は2016年世界石炭協会技術委員会の会議において、世界の石炭生産量
は2002年の49.2億トンから現在の約80億トンに年平均約3.4%増加し、石炭の一次エ
ネルギー消費における比重は約30%と説明した。

 世界石炭協会のベンジャミン・スポートンCEOは、石炭のクリーン利用技術の進
歩につれて、石炭は依然としてエネルギー消費において重要な役割を担っているこ
とから、今後、中国のエネルギー消費における石炭消費の比重は低下するが、石炭
消費総量は比較的安定し、中国にとって依然として経済的で信頼性のあるエネルギ
ーとなると見ている。

 王顕政会長によると、石炭の高効率な利用において、中国は、9000万キロワット
の石炭火力発電所で超低公害技術の改造、石炭液化油、石炭由来オレフィン、石炭
由来エチレングリコール等、現代石炭化学技術の飛躍的突破を実現した。
 現在、石炭業界は需要の伸びの減速、過剰生産能力と在庫消化、環境制約の強化
と構造調整という一番厄介な問題を解決する「四期併存」の発展段階に入った。石
炭業界は、安全、高効率、スマート化した採掘、クリーン、高効率、集約化した利
用等の技術突破に努め、モデルプロジェクトをつくり、石炭工業の持続可能な発展
能力を向上させなければならない。〔金融投資報告2016年5月25日〕

……【労働】………………………………………………………………………………
●昨年 大学新卒の初任給は平均4793元
 大学新卒の就職状況は国の経済発展のバロメーターとされる重要な指標の一つで
ある。25日、人民日報は、人力資源・社会保障部労働工資研究所の「大卒初任給」
研究報告の内容を報じた。
 昨年、大卒全体の初任給は平均4793元で、例年に比べ増加した。これと呼応して、
就職活動は厳しいが、大卒の初任給に対する期待値は下がらず、今年の大卒の初任
給の希望額は平均4985元だった。

 2009年以降、全国の大卒数は着実に増加傾向で、年平均約20万―30万人増加して
いる。人々がよく言う「史上最難の就職活動」という記録も、絶えず更新が続いて
いる。
 就職活動は楽にならないが、大卒の初任給への期待額は下がらない。ここ1、2年
の経済減速、厳しい就職情勢により、高い初任給(5000元以上)への期待は下がっ
てはいるが、中間的な初任給(月給2000―5000元)への期待は依然として膨らんで
いる。

 さらに現在、中国の大卒初任給データには新しい特徴があらわれ、専攻間での月
給格差の拡大が一層はっきりしている。
 工学と法学等の専攻の大卒の月給は上位で、2015年の平均は5100元を超えた。一
方、教育学、農学、哲学等の専攻の月給は相対的に低い。
 麦可思(MyCOS)の調査データによると、2015年度の大卒の就職半年後の月収の
うち、コンピューター科学・技術専攻の月給は高く4978元に達する一方、就職率の
高い財務管理専攻の月給は3645元だった。

 人力資源・社会保障部の担当者によると、人事採用部門からすると、新規採用者
の能力、企業への貢献等が未知数で、今後の昇給の余地も考えると、それほど初任
給が高くならないという。世界的に見ても、大学生を含む青年労働力の初任給は低い。
 ある機関が調査にしたところでは、大卒で就職後1年、3年が通常の昇給の機会で
ある。就職してから5年の給料動向を試算すると、その増加の伸びは平均賃金の伸
びをはるかに上回る。〔北京商報2016年5月26日〕

●30年納付で毎月の年金受取額は退職前月の給与の半額
 社会保険改革は最近広く注目を集めている話題である。2016年5月1日から2年以
内に、中国は企業従業員基本年金保険の企業納付比率を段階的に下げるとしており、
現在10省余りが既に社会保険料削減方案を出している。
 これらの政策は住民の退職後の生活にどのような影響を与えるのだろうか? 退
職後毎月幾らの年金をもらうことができるのだろうか? どうやったらさらに多く
の年金をもらうことができるのだろうか?

 5月25日、第三者ファンドモニタリングプラットフォームの銀率金融研究センタ
ー分析官の李先瑞氏にインタビューを行った。
 李先瑞氏によると、暦年の社会保障費納入範囲の給与所得が当地の平均給与と基
本的に平衡がとれており、30年間連続で納めた場合、受け取れる年金は退職前の月
の月給の約半分である。

〈累計15年納めると年金受け取りが可能〉
 人力資源・社会保障部は段階的な社会保険費率の引き下げは社会保険待遇に影響
しないことを明確にしている。
 企業従業員基本年金保険関連政策の規定に照らし、1997年7月以降に就職し、累
計年金保険納付年数が満15年となった場合、退職後に基本年金を受領することがで
きる。1997年7月以前から働いていた従業員は、状況に応じてそれぞれの年金受領
方法をとる。
 基本年金保険関係が戸籍所在地にあるものは、当地で受領する。ある場所で働い
ているが戸籍が当地にない場合、当地での納付累計が満10年(全国範囲では累計満
15年)なければ当地の年金を受けとることができない。各保険加入地(非戸籍所在
地)での累計納付年数が10年に満たない場合、その年金関係を戸籍所在地に移さな
ければ年金を受け取ることはできない。

〈基本年金は2つの部分から成る〉
 年金は基礎年金及び個人口座年金の2つの部分に分けられる。

 定年退職時の基礎年金の月額基準は、当地の前年度の在職従業員の月額平均給与
及び本人の指数化した月額平均の社会保障費納入範囲の給与所得の平均値を基数と
し、納付満1年につき1%を支給する。
 公式を用いると、基礎年金=[(c1 X)÷2]×n×1%となる。うちc1は当地の前
年度の在職従業員の月額平均給与であり、Xは本人の指数化した月額平均の社会保
障費納入範囲の給与所得、nは定年退職時の納付年数である。

 個人口座年金の月額基準は、個人口座に預けられている額から計画支給月数を控
除したものであり、計画支給月数は従業員の定年退職時の都市・農村人口平均予想
寿命、本人の定年退職年齢、利息等の要素により確定される。
 簡単に言うと、定年退職時の年金の個人口座預金額から計画支給月数を引いたも
のである。この方法は次の2つの問題にかかわる。
1)個人口座預金額はの社会保障費納入範囲の給与所得及び納付年数によって決まる。
2)計画支給月数をどのように計算するかは、定年退職年齢によって決まる。

〈月給5000元の場合、定年退職後の受領額は2500元〉
 月給5000元の場合、定年退職後どのくらいの年金を受け取れるのだろうか。
 定年退職1年目の当地の平均給与も5000元であると仮定した場合、個人の暦年の
社会保障費納入範囲の給与所得基数と当地の平均給与の比は1(すなわち、社会保
障費納入範囲の給与所得平均指数が1)となり、納付年数30年、定年退職年齢60歳、
個人口座預金額14万4000元となる。
 この場合、基礎年金=[(50005000×1)÷2]×30×1%=1500元、個人口座年金=
144000÷139=1036元、基本年金=15001036=2536元となる。
 上記の条件において、月給5000元の場合、定年退職後の基本年金は約2500元となる。

 月給をその他の数字に置きかえて適用する場合においても、暦年の社会保障費納
入範囲の給与所得と当地の平均給与が基本的に同様であり、30年連続で納付した場
合、受領できる年金金額は定年退職前月の月給の約半分となる。

〈多く働いて多く納めると年金額は多くなる〉
 「基本年金の待遇レベルと納付年数の長短、納付基数の高低、定年退職時間の時
期は直接つながっており、多くの年金を受け取りたいと思うなら、多く働き多く納
めることだ」李先瑞氏はこう指摘する。
 まず、社会保険納付は軽々しく中断してはならず、できるだけ納付年数をふやす
ことである。次に、所在地の都市の平均給与が高ければ高いほど受け取ることので
きる基礎年金額は多くなる。当然のことながら、長生きをする人ほど受け取ること
のできる総額は多くなる。

 納付年数の長短は最も重要である。納付年数の長短は基礎年金、個人口座年金の
いずれにも影響を与える。
 納付基数の高低にかかわらず、納付年数が2倍になると、受け取ることのできる
年金額も倍となる。よって、仕事を探す際にはできるだけ社会保険納付のできる会
社を探し、安易に社会保険納付を中断せず、納付年数をできるだけふやすことである。

 基本年金保険の関係所在地、すなわち定年退職、年金受領手続を行う場所は非常
に重要である。基礎年金計算時、「当地の前年度の在職従業員の平均月給c1」が2
倍にふえると、基礎年金は倍となる。同様の条件の下、所在地の平均給与が高けれ
ば高いほど、受け取ることのできる基礎年金は高くなる。
 納付基数の高低は年金に影響を与えるものの、その影響はそれほど大きくはない。
基礎年金計算時、社会保障費納入範囲の給与所得平均指数が2、すなわち、毎月平
均の社会保障費納入範囲の給与所得が当地の平均給与の2倍となるが、受け取るこ
とのできる基礎年金は1.5倍にしかならない。

 また、個人口座年金部分については、加入者が死亡したにもかかわらず受け取ら
ない場合、残額部分については法により継承される。
〔東南網2016年5月26日〕

……【経済データ】………………………………………………………………………
●中国の外国為替レート(仲値)
                         (中国人民銀行6月20日)
外貨名  100日本円  100米ドル  100香港ドル  100ユーロ
     6.2811  657.08    84.68  745.63
関連ページ:http://www.boc.cn/sourcedb/whpj/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《編集者コラム――2016-2002》
 この6月で、このメールマガジンのお手伝いをさせていただいて14年がたった気
がします。もはやどれだけ時間がたったかを忘れそうになっています。多分本業が
中国と関係なかったから続いたのかなと思います。引き続きよろしくお願いします。(ま)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「ビジネス企業研修@中国」 http://www.bizchina.jp/
●バッグナンバーの入手
(83号以降 2000/9/25―) http://www.bizchina.jp/ja/nweek/
●《中国最新情報――編集者コラム》http://ameblo.jp/jckc-colum/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集長:李年古/副編集長:前野貴子 特別協力:劉莉生
翻訳:竹内はる菜 荒木千春 澤田裕子 楊桃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

改頁:(1) 2 »