CI Image
 
電子マガジン・中国最新情報
中国国内各紙の報道をもとに編集部が独自のセンスで選んだ、中国経済全般、政策動 向、産業一般、社会などホットな中国情報満載。日本の報道では物足りない、今の中 国を日本語で読みたい方は必見!
登録  解除    メールアドレス  

特集内容一覧へ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電子マガジン《中国最新情報》  No.634 2015年8月25日
発行:《中国最新情報》編集部 http://www.bizchina.jp/
登録/解除:http://www.bizchina.jp/modules/nweek/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「ビジネス企業研修@中国」http://www.bizchina.jp/
★今週の読者数合計:5,279名(2015年8月24日現在)

━【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏【特集:世代間、地域間人口バランス調整】
●第二子出産政策全面実施で毎年600万人の人口増
●人口流出地域の小売市場が徐々に低迷
●北京、上海の戸籍人口の高齢化進む 四川、重慶の高齢者扶養比率高まる

┏【国内経済】
●中国国家海洋局「2014年全国海水利用報告」発表
●高速鉄道への供給停止で チベット5100 1億元の収入源失う

┏【社会】
●ネット紅包 課税対象可能性 「想定外収入」名目で

┏【国土交通】
●全国陸海空旅客輸送量 上半期は延べ100億人超 下半期の投資は1兆超に

┏【経済データ】
●外国為替(8月24日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……【特集:世代間、地域間人口バランス調整】……………………………………
●第二子出産政策全面実施で毎年600万人の人口増
 「第一財経日報」が7月21日に報道した第二子出産政策の年内全面実施開始可能
性は、社会の高い関心を呼んだ。
 出産政策の変化が出生数にどれだけ多大な影響を与えるのか、このことは関連方
面が第二子出産政策全面実施の調査研究の意思決定時において慎重に考慮する核心
的なポイントである。

 研究方法は異なり、採用するデータモデルはさまざまであっても、多くの人口学
者の研究や予測では、第二子出産政策全面実施による毎年新規増加人口は最高で600
万人前後であり、これまでの関連方面による、年間新規増加人口がピークで2、3000
万に達するとする予測をはるかに下回るものである。

〈人口増は予想を下回る〉
 衛生計画・生育委員会計画生育基層指導司の楊文荘司長は7月の定例記者会見の
席上、第二子出産政策全面実施について、出産政策の調整は大局的、長期的、人々
の切実な利益にかかわるもので、利害を考慮し、慎重な意思決定が必要だとした。
 政策の調査研究期間で関連部門が最も注目する問題は、第二子出産政策全面実施
が一体どれだけ多くの人口増をもたらすのかである。出産政策の調整をちゅうちょ
する要因は、人口増に対するコンセンサスがないからである。

 一体、第二子出産政策全面実施がどれだけの人口増をもたらすのか?
 北京大学人口所の学者の喬暁春氏は、第二子出産政策全面実施は、これまで関連
部門が懸念していた、毎年数千万という人口増をもたらすことはあり得ないと見て
いる。
 毎年増加する出生数は最高で600万―700万と推計され、目下1600万前後の年間出
生数を加えると、年間出生数のピークは2200万左右で、ピーク時の合計特殊出生率
は2.2―2.3にすぎない。
 さらに、注目すべきこととしては、もしこのような水準の合計特殊出生率が1、2
年続くと予想されたとしても、すぐに減少するはずで、目下の1.5前後の水準まで
下がる。

 2014年、中国人民大学社会・人口学院の?振武院長が発した文書で、第二子出産
政策全面実施で毎年の出生数が最高で3000万人以上増加すると予想したことは、業
界内を驚かせ、意思決定部門に政策調整を尻込みさせた。

 喬暁春氏は、第二子出産政策全面実施が多大な人口増をもたらすとするには、2
つのデータが鍵になると分析する。
 一つは対象者数、つまり、第二子出産政策全面実施によって、もともと第二子政
策条件に合致していなかった人がどれだけ第二子を産むか。もう一つは出産意欲、
これら全面的に第二子出産政策に合致する人で、どれだけの人が第二子を産みたい
と考えるのかどうか。

 これまでの学者がどうして数千万の年間人口増と算出したかというと、夫婦とも
に一人っ子、夫婦の片方が一人っ子等既に第二子出産条件に合致している人たちを
除外しなかったことで、確定的な対象者数が1.5億人を超え、実際の9600万人強を
はるかに上回っていた。また、採用した出産意欲指標が70%に達し、実際の出産意
欲をはるかに上回っていたということである。

 楊文荘司長は前述の記者会見の席上、2014年、国家統計局の人口変動抽出調査に
よると、夫婦の片方が一人っ子の第二子出産政策対象者の43%が第二子を出産する
予定があることを明らかにした。
 今年初め、国家衛生・計画生育委員会が展開した特定調査によると、対象者数の
39.6%は第二子を産むつもりがある。この数字は2013年調査より減少している。

 人口予測専門家で社会科学人口・労働経済研究所の王広州研究員は、数年来ずっ
と出産政策調整が人口増加に与える影響に注目していた。
 王広州研究員が今年発表した「生育政策調整研究で存在する問題と再考」と題す
る文章によると、仮に2015年全国で統一的に第二子出産政策を実施すると、2016年
新規増加出生数は565.8万人で、2017年に583.2万人のピークに達し、それ以後は年
々人口は減少する。
 また、仮に第二子出産政策全面実施が全国範囲で何回に分けて実施されるとすれ
ば、毎年の新規増加出生人口数は上記の予測を下回るはずだとしている。

 人口学者で生物統計学博士の黄文政博士は、第二子出産政策全面実施後、毎年新
規増加人口はピークでも500万を超えることはあり得ないと見ている。
 夫婦の片方が一人っ子の第二子出産実施の全国的な実践から見ると、第二子出産
政策全面実施後の新規増加人口は予想を大幅に下回る可能性がある。

 衛生計画・生育委員会の統計によると、5月末現在、全国で申請された夫婦の片
方が一人っ子の第二子出産総数は145万で、対象者数の13%にすぎず、衛生計画・生
育委員会が発表した出産意欲水準をはるかに下回った。
 出産意欲や出産行為の間に明らかなギャップが存在する。

 中国人民大学人口学者の顧宝昌氏は、目下の合計特殊出生率水準と出産意欲から
見ると、第二子出産政策全面実施後、合計特殊出生率は2にも達しないかもしれず、
依然として2.1という人口の世代交代水準を下回ると見ている。

 「大国の空き巣」の著者で米ウイスコンシン大学人口学者の易富賢氏は、対象者
群における大量の出産適齢女性は既に40歳を超えているところを見ると、強烈な出
産願望があったとしても、再び出産できるわけではないと見ている。
 易富賢氏によると、それぞれの年齢層の女性に出産障害現象があらわれており、
妊娠できないか、妊娠したとしてもうまくいかないという。そのうち、15―29歳の
女性の出産障害率は11.0%、30―34歳は14.2%、35―39歳は39.3%、40―44歳は47.1%
である。

〈出産のリバウンドは正常〉
 夫婦の片方が一人っ子の第二子出産政策実施前後、関連部門の官僚や一部の学者
が話していたことは、回避可能な出生の突然増や出産のリバウンドに注意すべきと
いうことだった。
 喬暁春氏は、過去1年強の実践を見ると、このような心配は余計だと見ている。
 「我々が心配すべきことは政策実施後の出産のリバウンドがとても小さいことで
ある。我々はかえって出産のリバウンドが大きくなることを望んでいたが、もしリ
バウンドが小さく、すぐ下がり始めてしまうのであれば、政策調整がおそかったと
いうことだ」(喬暁春氏)

 2014年12月に開催された第3回生育政策討論会の席上、多くの人口学者は第二子
出産政策全面実施後の出生の突然増をめぐって激しい論争を展開した。
 圧倒的多数の学者は、科学的視点で出生の突然増を見るべきとした。第二子出産
政策全面実施はこれまで心配されていた巨大な出生の突然増を引き起こすことはあ
り得ず、毎年新規増加出生者数は予想を大幅に下回るとしている。

 復旦大学社会発展・公共政策学院の彭希哲院長は、出産政策調整の本来的な意図
は、出生数を多くしたいということで、出生の突然増は正常なことであると見てい
る。出産政策の調整がおくれれば、政策的コストは高くなる。

 南京大学の人口学者の陳友華氏は、出産政策調整においてあらわれる出生の突然
増とは、大海における引き潮の揺り戻しのようなものであると見ている。揺り戻し
は引き潮という状況を変えることはできないが、ないよりはよく、引き潮の速度を
遅くすることができるというものである。

 北京大学社会学部人口学者の郭志剛氏は、以前はずっと出産政策を緩めれば出産
率は上昇するという人口政策ばね理論を考えていた。しかし、実際には、中国の目
下の低出産率は政策の抑制だけでなく、多くのその他の社会経済ないしは人口要因
の重大な影響を受けている。

 北京大学社会学部人口学者の李建新氏は、出生の突然増に関するさまざまな心配
は、実は人口のふえ方に対する誤解だという。数字を細かく心配し、人々の権利や
ニーズ、人口構造や展望の変化を軽視したことが、人口の自然な増加を変容させ、
そのことが人口の年齢や性別構造のアンバランスを招き、最終的に社会、経済全体
の発展に影響を与えている。

 「現在、多くの人が、第二子出産政策全面実施で、めでたしめでたし、中国の人
口問題は解決したと考えているが、実はそうではない。もし、人口のバランスのと
れた発展ができなければ、出生の突然増が終われば出産率は減少し続けるはずで、
中国の人口はさらに大きな挑戦に直面するはずである」(黄文政氏)
〔第一財経日報2015年7月24日〕

●人口流出地域の小売市場が徐々に低迷
 中国経済の減速、IT、特にモバイルインターネットの発展、とりわけ中国の人口
と消費行為は劇的に変化しつつあり、これらのことは小売業の転換の鍵となっている。
 つい先日、江蘇省崑山で開催された第10回中国小売商大会の席上、首都経済貿易
大学マーケティング学部の陳立平主任は、中国経済の新常態に伴い、中国の消費も
新常態に入り、人口の構造変化が小売業に与える影響は大きいとした。

 それによると、中国の高齢化が消費に与える影響は大きくなっている。
 現在、中国の人口は急速に高齢化している。2014年、中国の60歳以上の人口は2.12
億に達し、総人口の15.5%を占めた。
 2015年以後、中国は史上空前の高齢化社会に突入する可能性がある。

 最も深刻なことは、今後の中国の少子化問題である。1982年、中国の0―14歳の
子供は3.4億人だったが、2012年には2.2億人にまで急減した。つまり、この30年間
で1億減ったことになる。陳立平主任は、空前の少子化、高齢化は、小売市場には
かり知れない影響を与えるはずだと見ている。

 さらに、今後10年で、中国の消費に影響する別の要素として、次世代消費者層の
飛躍を挙げられる。
 次世代消費者層とは95後、00後を主体とする層で、この層の飛躍は、小売業の生
存や持続的発展と直接関係する。

 陳立平主任は、次世代消費者は主に以下の幾つかの特徴があると分析する。
 まず、健康へのさらなる関心。現在、小学生にはスポーツ、ダイエットというよ
うな観念が非常にはやっている。若年層のサービス、消費体験に対するニーズが急
激に上昇する。
 次に、低価格消費志向の明確化。アリババの統計によると、現在、インターネッ
トショッピングは主に2つの消費者層に集中している。50歳以上の中高年層と青少
年層であり、低価格志向が非常に突出している。
 もう一つは、萌え文化と女性主導の消費時代の到来である。

 高齢化、少子化時代において、個人消費を主導するコンビニ業態が比較的大きく
発展する、2人、3人家族を主要な消費ターゲットとするショッピングセンターが発
展する、小売店、小型スーパーは今後急成長する、今後安価スーパー、ディスカウ
ントスーパーは非常に大きく発展する。
 しかし、恐らく長期的には百貨店、大型スーパーの衰退する。

 女性主導の消費時代が到来し、小売業に大きな影響をもたらすことになる。
 中国の女性が中国歴史史上これまでに現在のような消費に対する主導権を有した
ことはない。良好な教育を受け、一人っ子家庭を継ぐことが経済的な独立を後押し
していることもあって、現在強力な女性主導の消費時代に入っている。
 この時代において商品開発はさらに女性的なものにシフトし、今後小売業発展の
一つの潮流になるかもしれない。

 特に、今後10―20年、中国の人口が持続的に流出する幾つかの地域の小売市場は
衰退の段階に入る。それら地域市場の若年世代が北京、上海、広州といった一線都
市へと集中することにより、幾つかの三線、四線都市の小売市場は徐々に低迷する。
〔国際商報2015年7月23日〕

●北京、上海の戸籍人口の高齢化進む 四川、重慶の高齢者扶養比率高まる
 高齢化の苦悩の未来は、中国のさまざまな地方を悩ませている。
 先日、北京国家衛生・計画生育委員会が発表した2014年「北京市の衛生と大衆の
健康状況に関する報告」によると、2014年の北京市の60歳以上の高齢戸籍人口は301.0
万人で、戸籍人口の22.6%を占め、前年より1.4%増加した。
 そして、10―20年後、北京の人口ピラミッド上最も人数が多い45―60歳グループ
が高齢ラインに達し、北京市の戸籍住民の人口負担は段階的に重くなる。

 同様の特大都市として、上海にも同様の問題が存在する。上海のデータによると、
2014年末、上海市の戸籍人口中、60歳以上の高齢人口は総人口の28.8%を占め、そ
れはつまり3人中1人は60歳以上の高齢者ということだ。

 しかし、もし常住人口に従って計算すれば、北京、上海の高齢化はそう深刻では
ない。
 北京を例とすると、2014年の60歳以上の常住人口は321.6万人で14.9%を占め、全
国平均水準の15.5%より低くなる。2013年の65歳以上の人口比率は8.58%で、全国で
も後ろの方に近い。一方、この比率が最も高い重慶は13.25%に達している。

 中国共産党北京市委員会党校北京人口研究所の尹志剛副所長は、四川、重慶の外
来人口が比較的少ないのは、常住人口のうち中高年の占める比率が比較的高いため
であると指摘している。
 一方、四川、重慶が直面しているのは高齢者扶養比率が全国トップ、つまり高齢
者問題の深刻化である。

〈北京、上海住民の寿命 全国トップ〉
 2009年末、北京全市の60歳以上の戸籍高齢人口は226.6万で、戸籍人口の18.2%を
占めた。65歳以上の人口は168.8万で、戸籍人口の13.6%を占めた。そして、2014年
には、60歳以上の高齢人口の比率は2割を超えた。
 2014年末、上海市の戸籍人口は1438.69万人となり、60歳以上の高齢人口413.98
万人は総人口の28.8%を占め、前年と比較して1.7%高かった。

 中国社会科学研究労働・社会保障センターの陳秋霖副主任は、高齢化の度合いが
進むことは、発展した大都市が直面するよくある問題だと考えている。
 経済的発展に従い、北京、上海の出生率が下がり、若者の結婚の意欲も低くなる
とともに、寿命は長くなり、高齢化の度合いが自然に高くなる。

 北京、上海の戸籍住民の平均寿命は全国トップを維持し続けている。
 北京国家衛生・計画生育委員会の報告によると、首都機能の中心地である北京市
東城区、西城区は平均寿命が平均84歳を超えたが、上海の徐匯区と黄浦区も基本的
に同じ水準を維持し、香港(2013年)と日本の東京(2013年)の水準に近づいている。

 ただ、もし外来人口を計上すれば、北京の2014年の60歳以上の常住人口の比率は
14.9%となり、戸籍人口のみの比率よりもかなり低くなる。
 しかし、尹志剛副所長は、依然として戸籍人口の高齢化の度合いが高いという問
題に注意する必要があると考えている。流動人口の年齢も高まっており、この流動
人口が将来、都市にいるのか、農村に帰るのかはわからない。
 21世紀経済報道のインタビューを受けた学者の多くは、出産政策に対してさらに
調整を行うことで一定程度圧力を緩和できるだろうと考えている。

〈人口流出で四川、重慶の高齢者扶養比率高まる〉
 仮に外来人口が北京、上海の高齢化を緩和させているのであれば、四川、重慶は
人口流出により深刻な高齢化問題に直面しているということである。

 国家統計局が発表したデータによると、高齢化の程度と経済発展水準とは一定の
相関関係にある。
 2013年の65歳以上の高齢者常住人口が全常住人口に占める比率を見ると、最も低
いのはチベットで5.17%、新疆は6.37%、青海、寧夏はどちらも約7%、内モンゴルは
約8%である。
 しかし、同じように西部地域の省として経済が急成長している重慶、四川の高齢
化の度合いは深刻な問題に直面している。重慶、四川の2013年の常住人口のうち65
歳以上の高齢者常住人口の比率はそれぞれ約13%、12%で、全国の1位、2位である。

 高齢者の扶養比率(65歳及以上の高齢者常住人口と15―64歳の常住居住人口との
比率)を見ると、四川、重慶は18.1%、18.6%に達し、全国の2位、1位である。一方、
北京、上海は10.5%、13.3%にすぎない。
 つまり、重慶では5人の労働者で1人の高齢者を扶養する一方、北京では10人に1
人の扶養割合である。

 華東師範大学人口研究所の丁金宏研究員によると、実際に全国の人口流動は北京、
上海の高齢化を下げているが、重慶は人口純流出都市で、青年は出稼ぎに出ている。
このことにより、重慶の高齢者の割合は高くなり、高齢者扶養比率も高くなる。
 また、社会全体として常住人口から高齢者扶養比率を算出することは理にかなっ
ており、「戸籍人口に基づくと、西部地域の四川、重慶の高齢化程度が高いという
問題が見落とされかねない」と指摘する。
〔21世紀経済報道2015年7月1日〕

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
……【国内経済】…………………………………………………………………………
●中国国家海洋局「2014年全国海水利用報告」発表
 中国国家海洋局科学技術司がこのほど発表した「2014年全国海水利用報告」(以
下「報告」)によれば、2014年、沿海地域及び関連部門が海水利用業務を積極的に
推進した結果、新設された海水淡水化プラントによる造水量は1日当たり2.61万ト
ンに上った。
 中国の海水淡水化プロジェクトはさらなる拡大を続けており、日産造水量が最大
の20万トンのものを筆頭に、2014年末までに112件の淡水化プラントが建設され、
日産造水量は92.69万トンに達した。

 「報告」は7章から成り、2014年の中国における海水の淡水化、海水の直接利用、
海水中の化学資源利用、検査・批准、政策・管理に対してそれぞれ解説がなされて
いる。

 「報告」によれば、2014年、新たに9件の淡水化プラントが建設され、日産造水
量2.61万トンの処理能力が追加された。1トン当たりのコストは5―8人民元。
 淡水化は逆浸透、低温蒸留淡水化技術が主流となっている。海水による直接冷却
あるいは間接冷却の応用規模も拡大を続けており、冷却水としての海水の年間利用
量は前年度を126トン上回る1009億トンに達した。年間付加価値額は前年比12.2%増
の14億元。
 新たに公布された批准は、国家批准4項、業界批准4項を含む8項。海水淡水化の
国際協力も進展を見せ、アジア太平洋脱塩協会の事務局も中国に設立された。

 海水淡水化プラントは沿海部の9省区市に分布し、その多くは水資源不足が深刻
な沿海部の都市及び島に集中している。
 北部は大規模な工業用プラントが中心で、天津市、河北省、山東省等電力、鉄鋼
等水を多量に消費する業界に集中している。
 南部は島民用の淡水化プラントがその多くを占め、主に浙江省、福建省、海南省
等に位置し、日産造水量100―1000トンクラスのプラントが中心。このうち島に建
設されたプラントの日産造水量は9.8万トンで、主に浙江省、山東省、遼寧省、海
南省に位置している。

 2014年、中国は海水淡水化の技術及び設備の研究開発、またその成果の応用と実
用化を積極的に推進し、現在は膜蒸留、正浸透、グラフェンシート等新技術の研究
も行っている。
 中国が独自に設計建造した浙江省舟山市六横島の海水淡水化二期プラント(日産
造水量1万2500トン)、江蘇省大豊市の独立電源による風力発電海水淡水化一期模
範プラント(日産造水量5000トン)も操業を開始し、海水淡水化関連企業連合は研
究開発成果の応用及び実用化の拠点や研究開発実験室を設立し、技術の進歩と発展
が進んでいる。

 「報告」によれば、淡水化された水の用途は主に工業用水と民間用水の2つに分
けられる。
 工業用水として1日に使用される水は日産造水量全体の63.35%に当たる58.73万ト
ン、また住民の生活用水として使用される水は36.62%に当たる33.94万トン。

 海水の直接利用に関しては、2014年、中国の海水による直接冷却技術が沿海部の
原子力発電、火力発電、石油化学等の分野において広く用いられ、その規模も年々
拡大傾向にある。
 海南省三沙市では2カ所に大規模な生活用海水のモデル地区が建設された。2014
年末時点で、冷却水としての年間海水利用量は前年比126億トン増の1009億トン。
海水による直接冷却プラントは11沿海省区市に広く分布している。

 海水中の化学資源利用に関しては、製塩のほか、中国ではカリウム、マグネシウ
ム、臭素等の抽出技術も進化しており、製品としては臭素、酸化カリウム、酸化マ
グネシウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。海水、濃縮海水を利用した臭素の
生産能力は一層拡大している。
 濃縮海水の総合利用及び製品の高付加価値化・産業化技術の研究においては、中
国は現在、濃縮海水からにがりの製造、連続結晶精製及び製品の高付加価値化技術
の研究・模範、濃縮海水のカリウムとナトリウムの高効率抽出及び高付加価値化利
用の産業化模範等を進めている。〔中国政府網2015年8月6日〕

●高速鉄道への供給停止で チベット5100 1億元の収入源失う
 中国鉄道総局から一方的に高速鉄道への供給を停止され、チベット5100社は28日
になってようやく上場企業公告の形式で今回の事件に対する回答を発した。
 チベット5100によると、中鉄快運とチベット5100の間の調達契約は今年6月30日
で期限が到来し、今後チベット5100は中鉄集団とほかの可能な協力方式を探る。

 28日の公告で、チベット5100が特に再度言及していたことは、2014年、中鉄快運
向けに販売したボトルミネラルウオーターの販売額はチベット5100総販売額の13%
を占めるということである。
 チベット5100は多くの説明をしていないが、飲用水業界関係者によると、チベッ
ト5100が数字を持ち出して説明をしているのは、中鉄快運という顧客を失ってもチ
ベット5100全体の販売には影響はないということではないかと解説している。しか
し、実際はチベット5100が想像しているほど楽観的ではない。
 チベット5100が発表した2014年の財務報告によれば、2014年、チベット5100には
計7.73億元の収入があったとされ、13%というと、中鉄快運の営業収入への貢献は1
億元である。

 注目すべきことは、チベットの7.73億元の収入のうち、ミネラルウオーターの収
入は4.43億元にすぎず、その他の収入は青〓ビール部門によるものである。これに
基づいて中鉄快運の収入を計算すると、ミネラルウオーター収入の4分の1を占めて
いることになる。
 「チベット5100が4分の1の収入を失い、他のルートで短時間のうちに補えなけれ
ば、今年の営業収入は大幅減となるはずである」ある水企業関係者はこのように指
摘する。
 それによると、中鉄快運との間の協力解消は、チベット5100の全体収入に影響が
あるだけでなく、自慢の高利益率という神話も破壊されることになる。
〔北京商報2015年7月29日〕
注)〓は、のぎへんに「果」

……【社会】………………………………………………………………………………
●ネット紅包 課税対象可能性 「想定外収入」名目で
 「中国日報」(チャイナデイリー)報道では、4日、ある官僚が、中国徴税機構
が監督管理に関する新規定を導入し、企業のネット紅包を受け取る個人に課税する
可能性があることをはっきりと認めた。
 この計画は7月28日付国家税務局内部の回覧文書に基づくものであったが、3日に
はネットに漏れた。
 現時点において正式文書はなく、各地の税務部門に転送されているのみで,上述
の情報筋は、この情報が事実であるとは認めたが、世間への発表がいつになるかは
決まっていないとした。
 この情報筋によれば、税務当局は「各種ネット紅包の意図を識別し区分する」こ
とを難しく感じている。

 ネット紅包は今年春節期間中非常に人気を博した。微信や支付宝、新浪微博では
ユーザーがサイトを通じ紅包を互いに送り合うことができた。
 騰訊のデータによれば、今年2月18日から23日までの期間中計32.7億個の紅包を
送られていた。
 税収専門家は、もし個人の紅包受け取りが課税されるとすれば、以前宝くじの課
税に用いられた「想定外収入」名目によるかもしれないが、個人間で送り合うネッ
ト紅包が課税されることないだろうとした。
〔チャイナデイリー―環球在線2015年8月5日〕

……【国土交通】………………………………………………………………………………
●全国陸海空旅客輸送量 上半期は延べ100億人超 下半期の投資は1兆超に
 7月16日、交通運輸部は定例記者発表で、今年上半期の交通運輸経済運行状況を
発表した。

 交通運輸部総合企画局の張大為副局長によると、今年上半期、鉄道、道路、水路
による旅客輸送量は108.5億人を達成し、前期比0.5%増、前年同期比1.8%減だった。
 旅客輸送量の微増と同時に、貨物輸送量にもわずかな増加が見られ、今年上半期
の鉄道、道路、水路における貨物輸送量は209.1億トン、前期比4.2%増となった。
 しかし、鉄道貨物輸送量は勢いが衰え、10.2%減にまで減少幅は拡大した。中国
鉄道総局の関係者によると、現在、貨物輸送減への心理的プレッシャーは巨大で、
鉄道総局内部では、貨物輸送量の減退状況の転換を期して、全力で潜在需要を掘り
起している。

〈鉄道貨物輸送量の減退が増大〉
 旅客輸送の構造調整が進む一方、手軽で快適で高効率の運行により、旅客輸送量
は急成長が維持された。1―5月、高速鉄道と特急鉄道の旅客輸送量はそれぞれ37.9%
増、30.2%増で、航空旅客輸送量は12.7%増だった。
 道路旅客輸送量は0.5%減と減退が続いた。
 水路旅客輸送は引き続き旺盛なニーズを維持し、5.2%増となった。

 貨物輸送では、鉄道、道路、水路の貨物輸送量は209.1億トン、前期比4.2%増と
なり、成長率は去年同時期比3.0%減となった。
 貨物輸送構造は多様化したが、道路貨物輸送量は6.2%増と安定成長を保った。水
路貨物輸送量はわずか3.3%増と明らかに成長が減退した。宅配便業は業務取扱量は
84.6億件で、43.3%増と高度成長となった。
 これと対照的に、鉄道貨物輸送量は10.2%減と下降状況を示した。

 国家発展改革委員会の昨年上半期統計データによれば、2014年上半期の全国鉄道
貨物輸送量は18.95億トンで、前期比2.5%減となった。このことから、今年上半期
の全国鉄道貨物輸送量は17.02億トンと推測される。
 中国鉄道総局の内部関係者によると、ここ2年、鉄道貨物輸送は減退し、心理的
プレッシャーがとても大きく、貨物輸送担当の副総経理があらゆる面で貨物輸送の
調査研究を行い、新規貨物輸送量をふやすために、内部では構造改変を加速し、業
務モデルの刷新を図っているという。

 また、ある地方鉄道局貨物輸送センターの管理者によると、鉄道総局内部は最近、
地方の貨物輸送ニーズに応じ、多くの貨物輸送に特別ルートを開設し、多くの企業
の注目を集めている。
 例えば、7月15日11時20分、北京始発のX2497特別貨物列車が終点の広東大朗まで
時間どおり運行され、全運行時間は32時間20分と普通貨物列車より40時間短縮した。
これは鉄道部門が今年に入って運行させた200番目の特別貨物列車であった。

 中国鉄道総局関係者によると、特別貨物列車の開設は今年4月、鉄道部門が顧客
の到着時間の求めに基づき特別に運行した運輸サービスであると説明する。
 現在、これらの特別貨物列車はますますふえ、そのカバー範囲もますます拡大し
ている。例えば、広西崇左から北京大紅門へ行くフルーツ冷蔵列車は66時間以内の
到着が可能で、30時間短縮した。山東臨沂から新疆鳥西へ行く特別貨物列車は73時
間以内に到着が可能で、20時間短縮した。また、広東三眼橋から浙江海寧へ行く特
別貨物列車は22時間以内の到着が可能で、8時間短縮した。このほか、まだ10路線
以上の特別貨物列車があり、どれも大幅な時間短縮を実現している。

 中国鉄道総公司は、鉄道部門は市場動向に合わせ、現代物流への転換を図り、全
品目の物流を強化し、ドア・ツー・ドアの全行程サービスを提供し、多様化した顧
客の物流ニーズをより満足させていくとしている。

〈下半期の投資は兆元規模〉
 張大為副局長によると、今年上半期の道路、水路の固定資産投資は7188億元で、
前期比9.5%増となり、前年同期を総じて上回った。
 新規着工案件の投資額では、道路は前年同期の18.9%増から23.6%増に上昇し、水
路は12.6%増から27.3%増に上昇した。全社会固定資産投資の成長が鈍化する状況に
あって、交通投資は下がることなく上がっており、安定成長のための重要な役割を
発揮している。

 上半期、道路建設投資額は6469億元で、前期比10.2%増となった。そのうち、高
速道路、普通国省道、農村道路投資は3260億元、2015億元、1195億元で、9.2%増、
6.5%増、20.0%増となった。
 水路建設投資は648億元で、1.9%増となった。
 地域別に見ると、東部、中部、西部地域の道路、水路の固定資産投資は2315億元、
1698億元、3175億元で、5.3%増、16.9%増、9.0%増となった。

 交通部は同期の鉄道の固定資産投資状況を発表していないが、以前に公表された
情報によると、今年1―5月の鉄道投資は22.1%増に達し、鉄道投資は1862億元とな
った。
 中国鉄道総公司の盛光祖総経理が年初に予測した8000億の鉄道投資額に照らせば、
下半期の鉄道投資は少なくとも5000数億の投資量が必要である。

 6月末現在、交通部は、年度における総規模の98%を占める交通特別資金3110億元
を交付し、年間投資規模1.8兆元到達を確保した。この1.8兆は道路、水路であり、
鉄道や航空は含まれていない。同時に、国家戦略や投資方向に合致し、より習熟し
ている案件に着手し、1000億元前後の潜在投資案件を掘り起こしている。

 交通部は、下半期には交通運輸の主要な実物指標が上半期より好転し、年間の鉄
道、道路、水路の旅客輸送量は小幅増、貨物輸送量や港湾貨物取扱量は安定増、交
通固定資産投資の規模は高水準を維持すると予想している。
 下半期の交通投資規模は過大であり、融資問題を解決するため、交通部は融資ル
ートを積極的に広げ、民間資金を呼び込む。

 一方で、「国務院による重点領域投融資メカニズムを刷新し社会投資を奨励する
指導意見」の要求を徹底的に実行し、交通部は今年「交通インフラと社会資本協力
等モデル試行方案」を発し、案件を明確にしている。
 天津―石家荘高速道路等11案件を第一次試行とし、山東、安徽、四川等では適切
な方法でPPP交通案件試行の展開を計画する。試行の目的は、主に課題や経験のと
りまとめ、交通インフラ投融資メカニズムの刷新である。

 そのほか、交通部と財政部は共同で「有料道路領域の政府及び社会資本協力モデ
ルの推進、運用に関する実施意見」を発表し、この実施意見でも幾つかの関連の支
援政策を明確にした。
 交通部は、地方交通部門がPPPモデルの推進、運用を図るため、「有料道路の政
府及び社会資本協力指針」を作成中である。民間資金を呼び込むため、交通部は、
関連項目の実施進捗の推進を目的として、発展改革、財政、国土等関連方面と連携
を強化する。
〔21世紀経済報道2015年7月18日〕

……【経済データ】………………………………………………………………………
●中国の外国為替レート(仲値)
                          (中国人民銀行8月24日)
外貨名  100日本円  100米ドル  100香港ドル  100ユーロ
     5.3358  641.68    82.77  738.92
関連ページ:http://www.boc.cn/sourcedb/whpj/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《編集者コラム――風水》
 天津で爆発が起きたというので、知り合いの天津人に連絡をとってみたり、中国
に関係する人たちと連絡をとって情報交換をしてみると、このことに対する直接的
な心配より、直接関係を持たない今後のこと、例えば過度な取り締まりや規制や法
令遵守とか、裁量、人治的なことを心配する反応が多かったことが妙に印象的でし
た。中国に限らず、最近は爆発とか火事とかが目立ちますが、中国は国家で風水師
を雇っているのだから、今こそ何とかしないのかなと思います。
 今号は1週間おくれて出したためか集まった記事が多いので、来週も発行したい
と思います。(ま)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「ビジネス企業研修@中国」 http://www.bizchina.jp/
●バッグナンバーの入手
(83号以降 2000/9/25―) http://www.bizchina.jp/ja/nweek/
●《中国最新情報――編集者コラム》http://ameblo.jp/jckc-colum/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集長:李年古/副編集長:前野貴子 特別協力:劉莉生
翻訳:竹内はる菜 荒木千春 澤田裕子 楊桃 村瀬明美
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

改頁:(1) 2 »